盆栽用語集

索引 あ か さ た な は ま や ら わ

あ行

 あかだまつち【赤玉土】

盆栽で使う用土。水持ちが良く盆栽を植えるのによく利用される。
樹種によって水はけの良い土と混ぜて使うこともある。

 あさばち【浅鉢】

鉢の直径に対して高さが半分以下の鉢。
寄せ植え等を植えるのによく使う。

 あたま【頭】

盆栽のてっぺん、樹冠部のこと。

 あらき【新木】

まだ手がつけられていない素材の樹。

 いしつき・いしづけ【石付き・石付け】

樹形の一つ。石にケト土等で樹を植えたもの。

 いちのえだ【一の枝】

根本から最も近い枝。一番下の枝。

 いっさいしょう【一歳性・一才性】

樹齢1~2才で花や実をならせるもの。

 いみえだ【忌み枝】

形を作る上で不要な枝、切るべき枝のこと。

 うけえだ【受け枝】

樹全体のバランスを取るために重要な枝。通常利き枝の反対側にくる。

 うどんこびょう【うどんこ病】

葉に白いカビが生える病気、風通しや消毒で予防できる事が多い。

 うらえだ【裏枝】

幹の裏側にあり、樹に奥行きを出させる役割の枝。

 うわね【上根】

土の表面で根張りとなっている根や、表面に近い根。

 えきたいひりょう【液体肥料】

液状の肥料。固形肥料より速効性がある。

 えだうち・えだつき【枝打ち・枝付き】

枝の付き方や出方。この盆栽は枝打ちが良いなどの使い方をする。

 えだじゅん【枝順】

根本からの枝の役割や順序。これでほぼ形がきまる。

 えだたな【枝棚】

ひとつの枝から出た小枝や葉のひとかたまり。
高さを変えたり奥行きを出すことで形だけでなくすべての葉に日光を当てられる様になる。

 おいこみ【追い込み】

樹形を小さく保つ為、枝をより幹に近い芽まで切り込む剪定方法。

 おそざき【遅咲き】

開花時期が遅いもの。

 おそじも【遅霜】

春先などによく起きる寒が戻って降りる霜。
室出しをした途端、遅霜に当たり、新芽が止まってしまうなど新芽の天敵。

か行

 かがくひりょう・かせいひりょう【化学肥料・化成肥料】

化学的に成型加工された肥料。

 かたえだ【片枝】

幹の片側に枝が集中していること。吹き流しの樹形に多い。

 かたまる【固まる】

新芽や新葉が成長し固まることを指す。

五葉松の新葉は取れやすいので葉が固まるまで待ち、手入れをすることが多い

 かぶだち【株立】

樹形の一つ。一つの株から複数の幹が立ち上がるものをさす

 かぶわけ【株分け】

草物で、植え替えと同時に株を小さく分けること。

 かわりぎ【変わり木】

基本樹形のどれにも当てはまらない樹形。

 かんれいしゃ【寒冷紗】

日除けの布。夏場の直射日光を防ぐために多く用いられる。

夏場は寒冷紗張らないと雑木などが痛むため、張ることが多い。

遮光率にも種類があるので培養環境によって変える必要がある。

 ききえだ【利き枝】

樹全体のポイントとなる枝。

 きゅうみんき【休眠期】

樹が生育を一時休止する期間。
真夏や真冬がこれに当たり、休眠期間中はあまり水を吸い上げない。

 きょくづけ【曲付け】

枝や幹に針金を巻き、曲をつける(曲げる)こと

 きりゅうつち【桐生土】

盆栽で使う用土。水はけが良く、赤玉土と混ぜて使うことが多い。

 けんがい【懸崖】

樹形の一つ。樹の先端部分が鉢縁よりも下にあるもの。

断崖絶壁にしがみつくように生きる樹を表現したもの。

鉢底より上に幹や枝があるものを半懸崖、下にあるものを懸崖という

 こけじゅん【コケ順】

根元からてっぺんに向けて幹が細くなる様。

 こしだか【腰高】

根元から一の枝までが長いこと。文人木などによく見られる。

 こしみず【腰水】

水盤などに鉢の四分の一程の水を張り、鉢ごと浸し鉢底から水分を吸い上げさせる管理方法。

さ行

 ざ【座】

樹の足元・根張りの芸の一つで、細かく岐れた根が横に薄く広がっている様子。

盤根(四方に広がり癒着して盤状になった根)もしくは盤根になりかけている根の状態。

 さく【作】

培養の結果や仕上がりを指す。「作がいい」「もう一作する」などの使い方をする。

 さしえだ【差し枝】

利き枝の一種。長く突き出ている枝。

 さしき【挿し木】

枝などを切り、それを用土に挿し根を出させ繁殖させる方法。

 さばみき・さばかん【サバ幹】

幹の表皮が、割れたり裂けたりして木質部が現れている状態の幹を指す。ウロともいう

 さんまたえだ【三叉枝】

枝元から3本に分かれた枝。三叉枝良くないとされるので1本を切り取って二叉にする。

 じいた【地板】

盆栽を飾るときに敷く敷板。

 しきざき【四季咲き】

年に繰り返し花を咲かせるもの。長寿梅などがある

 じだい【時代】

盆栽や鉢に古さがのること。時代がいいなどの使い方をする

 したえだ【下枝】

下の方の枝。

 したくさ【下草】

主木の添えとして置く草物のこと。

 しゃかん【斜幹】

樹形の一つ。幹が斜めに立ち上がっているものを指す。

 じん・しゃり【神・舎利】

幹や枝の木質部が朽ち果て、白骨化したものを指す。

松柏特に真柏や杜松は神や舎利の見せ方が重要になってくる。

 じゅこう【樹高】

鉢の上から樹のてっぺんまでの高さ。

 しゅぼく【主木】

飾る際メインとなる樹

 すいばん【水盤】

石付き盆栽や水石を入れて飾る浅い陶器製の器。
穴が開いていないため、砂を入れたり水を張ったりもする。

 すすびょう【煤病】

黒いカビが円形若しくは斑点状に発生する。
アブラムシなどの害虫のフンを栄養とし繁殖していることが多い

 せいし【整姿】

剪定や針金、葉すぐりなどで姿を整えること。

 そうかん【双幹】

盆栽樹形の一つ。一株の根元より二本の幹が出ているものを指す。

 そえ【添え】

飾りの中で、主木に対して飾られるものの総称。草物などがある

た行

 たちあがり【立ち上がり】

盆栽の根元部分。一の枝までを指すことが多い

 ちょっかん【直幹】

樹形の一つ。幹がまっすぐに伸びた樹形を指す。

 どぶづけ【どぶ漬け】

鉢ごと水に漬ける水やりの方法。

なかなか水が入っていかない場合や、土の表面が固まってしまった場合に有効。

な行

 にくまき【肉巻き】

枝や幹の傷が時間が経つにつれ癒着して新しい表皮ができ、治っていくこと。
肉巻きしやすい樹種とそうでない樹種がある。

 ねあがり【根上り】

樹形の一つ。地上に露出した根が木質化して幹のようになったものを指す。

 ねあらい【根洗い】

植え替えの際、土を水でほとんど取り去る方法。土の崩し取りと水洗いを併用して行なう。
樹種によっては根洗いをすると痛むので注意する。

 ねぐされ【根腐れ】

根が腐った状態。鉢から抜くと悪臭が漂う。長期間根が水に浸っていることで起こることが多い。
根にとっては適度に乾かすことも重要。

 ねばり【根張り】

土の表面より外に出て見える上根の状態。盆栽の見せ所の一つ

は行

 はがり【葉刈り】

葉柄を残して切り取り、わき芽を吹かせる為行う。
雑木盆栽では特に重要になる作業で小枝づくりなどには欠かせない作業になる。

 はしょう【葉性】

葉の色や形、つき方などを指す

 はすぐり・はすかし【葉すぐり・葉透かし】

古葉をとり整姿する作業。整姿の他にもフトコロ部分まで光が届くようにする役目もある。

 はみず【葉水】

水を葉にかけること。植物は葉からも水分を吸収するので、夏場の乾くときに補助的にあげたり、
根の状態が悪く、なかなか水の吸い上げが出来ない時なども葉水が有効。

 はんけんがい【半懸崖】

樹形の一つ。幹や枝が鉢縁より下がったもの。

鉢底より上に幹や枝があるものを半懸崖、下にあるものを懸崖という

 ふところ【フトコロ】

枝葉に隠れた盆栽の内側の総称。特に幹に近い枝元部分を指すことが多い。

 ふきながし【吹き流し】

樹形の一つ。風に吹かれたように幹や枝を一方向に流したイメージの樹形。

 ぶんじんぎ【文人木】

樹形の一つ。細幹で枝が上のほうにあるものを指す

ま行

 みきはだ【幹肌】

幹の表皮のこと。一般に古いもの程良いとされる。

 みずぎれ【水切れ】

鉢の中の水分が不足した状態。

雑木類は状態にすぐ現れるが、松柏類は状態に出るまで数年かかることもあり

枯れてしまった時の原因として判明しづらい

 みずすい【水吸い】

真柏・杜松などジンやシャリを持つ樹種の生きている幹の部分。

 むろ【室】

冬場に盆栽を保護をするための設備の総称。

 めおこし【芽起こし】

五葉松などの針金整姿などの際、枝先の芽を上方向に起こした形に整えること。

 もちこみ【持ち込み】

鉢に植えられ培養されてきた年月を指す。

長年はちで培養されてきたものに対して持ち込みが良いなどの使い方をする。

 もようぎ【模様木】

樹形の一つ。三角形の形を作り、樹種を問わず最も多く見られるポピュラーな樹形。

おにぎりのような形と教えているところもある。

や行

 やくえだ【役枝】

樹形をつくる上で役割のある重要な枝。一の枝、二の枝、三の枝、裏枝などがある。

 やつふさ・やつぶさ【八ッ房】

同樹種の普通種に比べ、枝葉が小さく詰まってできる品種のこと。盆栽向けの品種でもある

 よせうえ【寄せ植え】

樹形の一つ。浅い鉢に複数の幹を寄せて植える樹形を指す。

索引 あ か さ た な は ま や ら わ

タイトルとURLをコピーしました